温冷法

温冷法

 

関節炎などによる痛みをやわらげるのに、患部を温めたり冷やしたりする温冷法が効果的です。

 

病気になってからだと、例えば「化膿性の疾患は温めてはいけない」といったように病気の種類によって向き不向きがあります。

 

痛みの予防であったり、疲労回復のためなどに行う場合は、「温める」、「冷やす」、どちらでも自分が気持らがよいと感じられるほうを選んで行えぱよいでしょう。

 

膝が冷えて痛みだしそうなときは温めればよいし、歩きすぎて足首が熱をもってしまったようなときは冷やせばよいのです。

 

ただし、慢性的な痛みがあって、その予防というようなときには温めると考えるのか基本です。

 

温める方法としては足浴、温湿布などがあります。

 

温湿布は、蒸しタオルや市販の温かい感じがする貼り薬のほか、ホットパック(特殊加工した丈夫な布にシリカゲルという乾燥剤を入れたものです。お湯につけたり電子レンジで温めて使うと温熱効呆が持続する)が便利です。

 

いずれも熱すぎると長く当てていられないので、タオルで包むなどして温度を調節し、患部をじっくり温めるようにすると効果的ですが、低温ヤケドには注意が必要です。

 

冷やす方法としては冷湿布があります。

 

ビニール袋に氷と水を入れて患部に当てるかアイスパック(ビニールなどの袋にゼリー状の固まらない物質が入っているものです。冷凍庫で冷たくしてから使うと冷却効果か持続する)を使うかなどです。

 

こちらも温湿布と同様、タオルで包むなどして温度調節し、じっくり冷やすようにするとよいでしょう。

page top